今回プニュタさん(co2272646)と協力して初代ポケモンRTAにおける最適連射コンはどれかという調査を行いました
もともとの経緯は戦闘中のコマンドの選択音が一定のリズムで刻まれなかったため連射数が最適ではないのではないかというプニュタさんの推測でした
DQでも作品により最適連射数が違うことで連射コンを使い分けたりするため、じゃあコントローラーいっぱい持ってる自分が協力しようみたいな感じです
環境
本体:ゲームキューブ+GBプレイヤー
ROM:ポケモン緑
調査方法
ボロのつりざおで釣ったコイキングにポニータのしっぽでふるを22回連打する
回数はたまたまそうなっただけなので意図はないです
GC以外のコントローラーはコンバーターを介してつなぎました
調査対象コントローラー ()内は元ハード
1,ジョイパッドキューブミニ(GC)
GCの連射機
連射数は公式にもないため不明
違和感のある大元のため今回は比較用として使用
2,アスキーパッド(SFC)
SFCRTA勢御用達の連射コン
秋葉では買い占めの被害を受け数年前に比べ絶賛高騰中
連射数は秒速20連射ぐらいだとか
3,ジョイカード(SFC)
一番安く手に入れやすい連射コン
しかし連射も他のに比べて遅くその分RTA界からの評価は低い
連射数は公式秒速16連射らしいが実測は14だったりする
4,ファイティングコマンダー(SFC)
LRのボタンがABの右にある特徴的な連射コン
アスキーに比べてマイナーな気がするが使ってる人もそこそこ
連射数はアスキーと同じぽい
5,アナログ振動パッド2(PS2)
PS2RTA界でもっともポピュラーなコントローラー
まだ量販店でも売られており入手も楽
連射数は速い順に20,12,5
今回は上から2つを調査
6,極(PS2)
PS2系では最も連射速度が早い
ただし現在では生産中止のため入手が困難
連射数は速い順に30,15,7
これも上から2つを調査
調査結果
計測区間
しっぽをふる選択時~最後のターンのはねるの効果消失時
測定方法
動画をとってAviutlで少数第二位まで計測
1,ジョイパッドキューブミニ(GC)
1:09:10
2,アスキーパッド(SFC)
1:09:60
3,ジョイカード(SFC)
1:08:33
4,ファイティングコマンダー(SFC)
1:09:70
5,アナログ振動パッド2(PS2)
20連射:1:09:73
12連射:1:08:43
6,極(PS2)
30連射:1:12:13
15連射:1:08:20
速い順に並べると
極15>ジョイカード>アナ振12
>>ジョイパッドキューブミニ
>>アスキーパッド>ファイティングコマンダー>アナ振20
>>極30
という感じでしょうか
結果としてはやすぎる連射速度を初代ポケモンでは受け付けないためまさかのジョイカードはやいという結果となりました
極やアナ振でも最速より真ん中のもののほうがはやかったです
明らかに受付が速いコントローラーは戦闘中の選択音のリズムが一定で速く、遅いものはリズムが不安定なのがすぐわかります
動画は需要があればあげようかな
しかしこれはPS版DQでもあったことで戦闘中は最速を受け付けないがフィールドでの会話では受け付けるというパターンがありえます
実際プニュタさんの体感でも会話は速い連射を受け付けるようなので使うなら切り替えができるPS2コンをコンバーターで使用するのがいいのかもしれないですな
結論
PSコンバーター+アナ振2が安く手に入って速い
参考文献
今回の記事を書く上で以下の文献を参考にさせていただきました
ありがとうございました
ブイハチの徒然なる日常 2nd season
http://buihachi.blog.fc2.com/blog-category-5.html
SFCコントローラーの連射数比較で大いに参考にさせて頂いています
くねおの適当な日記
http://kuneo.blog52.fc2.com/blog-entry-1329.html
DQ6における最適連射コン調査を参考にさせていただきました
アスキーとファイティングコマンダーの連射数が同じっぽいっていうソースはこちら
特殊攻略のすすめ+α
http://freedomborokabu.blog72.fc2.com/blog-entry-718.html
DQ5の連射コン考察を参考にさせていただきました
右弐の日記
http://uniright2.fc2web.com/control_pad.html
PSの連射コンについておおいに参考にさせていただきました
↧
初代ポケモンにおける最適連射数の調査
↧