Quantcast
Channel: 御茶麒麟のRTAブロマガ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 58

「3行」でわかるDQ7リレー走者座談会議事録

$
0
0

みなさんこんにちは。


PS&Switch版DQRTAリレー対決の中間イベントにて、走者・運営・有識者を交えた座談会を行いました。(動画はこちらから)
座談会といえば走者の経験と知識が集まる場ということで、後世に情報を残すべくその議事録を残しておこうと思います。

日時:2020年6月12日20:00~
参加者:
走者→
sasasaさん https://www.twitch.tv/sasasa0404
リッキーさん(co3601324)
のらこさん(co2157606)
すてふさん(co2407227)
有識者→ping値さん https://www.twitch.tv/pingval
運営→けった(co1948464


議題①
「DQ7のトイレとご飯事情」
長時間RTAのため0トイレは極めて困難→トイレと食事事情の把握は重要である
(補足情報:ping値さん調査離席タイミング一覧

◎トイレ
・フォロッド:エリーの会話
→1分50秒の休憩があるためトイレが遠くても余裕がある
→オフラインイベントでも使えるポイントのため重要
・熟練度稼ぎを挟むとトイレタイム感覚が長いのでその前にはいくようにしている
・神ムービーはトイレタイムとして使用してもよいのか!?
→有識者的にはOK、踊りたいときは踊るべし

◎ご飯
・チョコスティックとカロリーメイト
→ガッツリ食べるとトイレに繋がるため軽いもの
・ミカンやリンゴ、RTA in Japan公式推奨フードのバナナ
・サンドイッチ
・チョコレート
→頭を使うので糖分補給したい


議題②
「十字キー移動かスティック移動か、もしくはその使い分け」


◎十字キー派
・十字キーを使っているが指が痛くなる(指圧が強い?)
→慣れれば慣れる
・斜めが入りにくいような気もしているので悩み
・移動の固定化を行うために十字キーを使用している
→マップでの固定よりもダンジョンの系統による視点変更の傾向を対策している


◎スティック派
・十字キーのゴムの消費を抑えるためスティック派
→十字キーのほうが小回りがきく(唐突なNPCブロックに対応できない)
 ∟NPCについては視点変更で蛇行して避ける方法もある
→装備変更するときは十字キー
(スティックを使用している名古屋RTAオフのリアル並走風景はこちら

◎その他
・戦闘中は十字キー、メッセージ送りは早くなるのでスティックぐるぐるしてる(⇒参考動画


議題③
「レアドロップの活かし方」

◎いばらのむち(サボテンボール 1/256)
・ちゅうまじゅう、ねこまどうのグループエンカに強い
→ただしラリホーを使用する狩りではいまいち噛み合わない
・デスアミーゴにはいまいち
・売却する場合(▲385G)
→フォーリッシュブーメランが無理なく買える
→うさみみバンドの売却の代わりにつかえる
・少なくともエンゴウで使えば早くなると思う


◎てつのおの(通常からくり兵 1/128)
・単純にキーファの火力にして加速
→あとあと買うものであるが、ダーマは6連戦はブーメランにしたい
 ∟売って防具にもしたいが、結局買いなおすはめになるというジレンマ
(補足情報:フォーリッシュブーメラン=聖なるナイフの代わりに主人公に装備させ、からくり兵2匹以上やマシンマスター戦での短縮を狙う戦略 参考ツイート①参考ツイート②
・てつのおのを売却しない場合(▲4000G)
→さんぞく前にまほうのほういを購入
→あるいは何かをカットする
・てつのおのを売却する場合(+2000G)
→みかわしの服を購入する(一発勝負の安定でもいい択)
 ∟シルバートレイを買わずにみかわしの服(マリベル)+キトンシールド(拾得物)がシンプル(イノゴンシミュレーター未検証)
・みかわしの服2着
→スライムピアス残しであれば、もろもろ売却して届きそう
 ∟スライムピアスの攻撃力アップがイノゴン勝率に影響しているという結果がシミュレーターで出ているので、良し悪しは不明
 ∟余談にはなるが、イノゴン前に力の種を取るのも勝率アップには有効であることがわかった
(参考:ping値戦略さんの戦略→過去フォロッド鉄斧ドロップ時の分岐


◎まじんのよろい(ギガントドラゴン 1/128)
・オルゴ戦で装備(あつでのよろいの代わり)
(補足情報→ 
 - 厚手の鎧: 守備力50・耐性:炎15氷15

 - 魔人の鎧: 守備力85・素早さ0・耐性:炎メラギライオ30
 - 主人公厚手の鎧との交換: 魔人の鎧は素早さが0になるが、元々素早さの低い主人公に装備させる分には何も問題ない
 - アイラ厚手の鎧との交換: オルゴ2-1にとどめを刺す場面で祝福の杖&火炎斬りすることもあった昔の戦略ではアイラの素早さが重要なので装備させられなかったが、確定先行の「はなす技」でとどめをさす最新の戦略では、少なくとも2-1とどめでは問題にならない
  - ただし2-3,2-4でアイラの素早さを重視するという意見も



◎なげきのたて(ネクロバルサ)
・ひとりでいいからいらない

◎しあわせのくつ(はぐれメタル)
・使えない


議題④
「オルゴ2の第3形態の戦い方(すぐ壊滅してきつい)」

・とりあえず補助呪文をかけておき波動誘発(※1)する
→おたけびの後ベホマラーでは回復が追いつけない状況での補助かけをどうするか
 ∟しずくを切って補助呪文をかける
 ∟死者は回復できないのでしずくは早めに使うようにしてる
・マホカンタを維持したメルビンがいるときにはしずくを使うようにしている
→メルビンはザオラル保険にもなるので生存することが重要
・叩きつけに対しては防御無視ダメージがあるものの、ちょうど防御すると耐えるラインになることがある
→葉っぱ持ちが落ちることは避けたいので、補助呪文要因を考えている
→アイラが基本オチェアーノで補助をいれたいが、アイラが耐えないラインのHPのときはアイラが防御し、主人公のスカラで誘発したりしている
→誘発が入っているかに悩んだらアイラにオチェアーノを使うとか工夫している
・ガボが混乱したらどうするか
→基本は人魚の月の使用が基本であるが、死んでから生き返っても治るので意識して予約世界樹の葉使用している
・メルビンはAI回復を行うためにずっと動かしておきたい
→毒消し草を持たせていてもできるだけ使わないように立ち回る
・素早さの種はできる限り回収する
→ガボの先行率はとても大事
→過去メモリアリーフに1個あるのでしっぷうのバンダナを購入もついでにできる
→ちからの指輪も一緒に回収はするのか?
 ∟回収して金策にしている(50秒ロス)
 ∟全体的に戦闘の勝率と速度は上がるが装備変更と持ち替えロスと比較するとどうか
 ∟炎の精霊まで使えるので効果は長い

補足情報
※1:波動誘発
- 味方の誰にも補助呪文がかかっていなければ「混乱打撃 or いてつく波動」のターンで必ず「混乱打撃」が選択されてしまう。それを防ぐために補助呪文を入れること
- オルゴ2-4の攻撃ローテでも「灼熱 + 冷気」や「灼熱/冷気 + マダンテ」の確率を下げるため重要とされている



議題⑤
「時の砂の使い方」

◎オルゴデミーラ
・葉っぱ無し、二人落ち説
・葉っぱがあったらまだいけると思える
・砂の成功率上げるための戦術
→メルビンがいれば仁王立ち、HPが少なければ予約世界樹の葉を使う
→ヘルバオム戦であれば予約まんげつそうも有効


◎道中
・道中でガボが落ちた場合の対処方法
→生き返して砂を使いたい気持ちもあるが、敵も強いので全滅のリスクもある
→回復が後にあるなら逃げを選択することも重要
(参考文献:ping値さん調査の回復ポイント


◎グラコス
・グラコス戦は葉っぱに頼るか仕切りなおすか
→ジャンに頼る手もある
 ∟主人公をスカラで固めれば氷の息以外はなんとかなるので後半であれば押し切れるパターンもある
→押しのタイミングが勝率に関わってくるのでHP計算するのがおすすめ
(補足情報:ダメージ決め打ちによる概算でいいためグラコス戦の場合、グラコスHP1400、剣の舞は90ダメ(力の指輪装備時は100)、メラミは80ダメとする等)
→葉っぱは1枚であれば使い切ってもいいと思ってしまう
 ∟一方で2枚残しで後半に突入した場合は、1枚減ると枚数ロスになるので押したいときもある


議題⑥
「いのりのゆびわがなくなったらどうするか」

前提補足:道中で手に入るのは以下の4個
  - 過去ユバール、湖の洞窟
  - 過去ダーマ、神殿地下
  - 過去ハーメリア、山奥の塔、グラコス戦後
  - 過去聖風の谷、リファ族の神殿、ヘルクラウダー戦後
 - 祈りの指輪使用時の破損率は1/8

・そもそものリカバリーは砂漠の城の地下に1個ある(光っているところに落ちている:2分ロス)
・例えばネンガルで全損したとして、1個で間に合うのか
→4個目が壊れたら時の砂を使う
・闘技場ですぐ1個壊れた場合は、大事に大事にいのりのゆびわを使う
→時の砂が入った後は使って壊れたら砂を使うぐらいの気持ちでもよいかもしれない
・魔聖水はどうか
→祈り節約で使える場面はある
 ∟アントリア前は回復したいし、宿も遠いので選択肢
 ∟バロックタワーのリレミト用のMP確保(不思議な踊りで吸われたとき)
・残り2個なら1個とってメルビン持たせたりするのも安定択


議題⑦
「強ボスの突破のコツ」

◎デスマシーン
・前二人のスカラを絶対に切らさないことにつきる
→目安4ターンに1回
 ∟スカラ、スカラ、なにか、なにか、スカラ、スカラ・・・
(補足情報:マジックバリアされると吠えろの入る確率が85%→20%、ルカニの入る確率が5
0%→10%になる)


◎どうくつまじん
・MP計算をきちんと行うこと
→MP6を切ったらいける(MP10はまだベギラマ→ギラが来るので注意)
・初ターンベギラマ・ギラが来たときは次の行動を決めている
→前二人防御してガボ回復とか
→おどるほうせきが残っているときはHP50台は防御したい
 ∟自分後攻回復もしたりする
→おどるほうせきは積極的に殴りに行きたいのは奇数ターン
→偶数ターンも満タンだったらいける
・主人公の後攻回復
→50後半~60代は狙いどころ
・回復の手が回らないときはガボの先制を信じて回復させる(確定ではないが9割ぐらい先行する)
・行動数、MPの把握という基本は守ることが大切


◎あめふらし
・後攻回復を大事にしている
・素早さがどうくつまじんより早いので先行回復を過信しない
→後攻前提で回していく
・冷たい息で全体が少しずつ削られていくのを見逃すと危ない
・練習すればするほどあめふらしはうまくなる


◎アントリア
・マジックバリアされた後の対応が難しい(継続11回~14回行動)
→主人公はできたら殴りたい、マリベル防御、ガボ回復
 ∟ラリホーは目が薄い(20%)のでHPを減らしたい
→主人公にスカラを入れて回復できる状態にする、マリベルラリホー、ガボ防御or回復
 ∟スカラを入れると念じボール+打撃に耐える
 ∟念じボールをいかに減らすかに意識をさいて、あわよくば切れた瞬間にラリホー入れる
・アントリア前にセーブはするのか(+宿)
→一発勝負ならしたい?
→負けてからセーブ派
 ∟リカバリーは6連戦の蘇生費はあるので、メザレの命の石を取って金策にする
・祈りの指輪が壊れたときの立ち回りとしてはマジバリ中はラリホーしないとか


◎マンイーター
・ベギラマ最大乱数34だけ覚えておく


◎ダーマ闘技場6連戦
・強敵前(ガルシア、ドンホセ、ナプト、ネリス)にはHPをしっかりと回復
・ガルシアに使う補助呪文は?
→マヌーサ派が今主流(回避率が5/8で他作品より優秀)
 ∟MP消費は気になる
 ∟マヌーサを入れるとサンダーラットにほえろをいれる回数が多いのも〇
 ∟はまったらガルシアの速攻撃破に繋がる
→ラリホーはコスパはいいが殴ると起きてしまうのが気になる
→火炎切りはささるとおいのり
・ナプトはかまいたちの最大乱数を把握すること(通常63ダメージ、バギ耐性持ちのガボは44ダメージ)
→主人公が葉っぱ持ちのときにHP63以下で動かして落ちるのはありがち
 ∟葉っぱを誰に持たせるのかも大事
 ∟ネリスの主人公蘇生ケアで後ろ二人
 ∟3人いないとどのみち回らないので、生存率が高い主人公
→ナプトはマヌーサ消える前に倒しきるぐらいの気概


◎イノップ&ゴンズ
・殴りに行きながら回復するか防御するか
→防御は状況が進展しないので殴る派
→葉っぱが1枚なら葉っぱ持ちを生かすための防御という選択肢をとってる
→葉っぱを使うときは死にやすいほうから使用するようにしている(DQ3ゾーマ戦の戦術)
 ∟主人公の葉っぱから使うとシミュレーター上は勝率が高かった
(イノゴンシミュレーターはこちらから)
・とりあえずマリベル11にしたい
(補足情報:エンゴウout主人公Lv8ジャスト(1356exp)を基準として+326exp)
→装備によってはレベル10でも7~8割勝率がある
→11にするならば、あくまのつぼ(フォロッド)は金策+経験値がうまいので基本
 ∟からくり兵アジトでからくり兵3を狩りにいった場合、ダブルブーメランで稼ぐ
 ∟ユバールでも狩れるし、からくり兵混乱もうまい
→難点としてはあくまのつぼは強いというのと、マリベルがどこかのボスで落ちると11届かない
 ∟あめふらしを目安に調整を意識している
・イノゴン以外でもそうだが、耐えられない状況であれば自分に薬草するとかは意識している
・ダブル刃であれば砂煙が主人公にかかった場合、ガボと主人公の役割をスイッチできる


◎オルゴデミーラ1
・突進のダメージ乱数の把握(180ダメージ)
・いのりの使用タイミングに気を付ける
・マホカンタを引き継いで形態移行する場合は注意
→メルビンが自分にベホイミするのか、防御するのかは場合によりけり
 ∟とりあえず自分にベホイミする?
 ∟突進+なにかをケアしたいので安易にベホイミしない?


議題⑧
「ラスボスの安定戦法について」

・ガイアーラ回収について
→昔は通常戦術で水の羽衣の上位互換アイテム
→第2形態の火炎+打撃に耐えるのでスカラがいらない(おたけび+打撃もそこそこ耐える)
 ∟ただし勝率自体には大きく寄与はしない
・勝率をあげるならメタキンを増やすのが一番
・デュゴンのかぶと購入
→ガボが装備すると混乱耐性がつくので割高であるがよい
・HP計算は大事(特に第一形態)
→第一形態のメルビンのMPを節約する
 ∟いのりのゆびわが少ないときに意識している
 ∟砂を使うのが嫌でガボに祈りを3つ持たせたいため(2個しかなくてメルビンに持たせていない場合も)
・コスタールのはぐれメタルを狩っておくとレベルがあがるのでよい


議題⑨
「はぐれメタルを狩る基準について」

・はぐれ3匹でメタキン1匹
→2匹狩れてたらメタキン1匹減らすために3匹目も出たら狙いたい
・狩れるとガボの先行率アップ、精霊の歌があるので後半ボスが安定
・無理して食べる必要はないと思っているが、狩れれば安定
→時の砂を使うか否か
 ∟粘らずに逃げたら終わり派、単一以外狙わない派、お供1匹なら狙いたい派
・余談:大灯台リフトは意外と難しいのでちゃんと端まで移動しておく
・ラスボスではガボのレベルが1つ上がるので、恩恵はある
→ロスが気になりだすまでは狩っておくのが吉


議題⑩
「ネンガルのおしどころ」

・残りHPどこからなら押すか(葉っぱをけちるか、砂を使うか等)
→マリベルは微妙なら動かさない(特攻はラストターンくらい)
→砂は2回スカラかけ終わったあとは葉っぱ0でも突っ込む(ガボと主人公orアイラ)
 ∟だれか落ちたら砂でガボが落ちたらごめんなさい
・ネンガル落ちた後の風の塔は、入り口で聖風の光球を使うと風の塔をカットできるので覚えておくと便利
・世界樹の葉はディスク1でなくなったら、ディスク2入ってすぐに取りにいかないと取りに行けなくなるので大変


議題⑪
「今までのガバを教えて」

◎今までのガバ
・ディスク2がなかった
→必ず手元に置いておく
・メルビンの石板忘れ(世界一高い塔のぼり直し)
→対策としてラップを石板取得に変えた
・オルゴデミーラで気合ためようと思ったらさそうおどりをした
・すごい聖水乙
・そのまま続けますかで「いいえ」を選択した
・ヘインズからお金をもらい忘れる
→致命的なのでちゃんと取りに戻る
・砂漠の学者に話しかけ忘れる
・ダーマの町の石板忘れ
・クレージュ農夫の石板忘れ
→視点を農夫に合わせるセットアップをするようにして忘れないようにしている
・王者カット(金策絶望)
(補足情報:クリスタルパレスにある最後の鍵を取り忘れてエスタード城の宝物庫に入れない)
・時間の計測をミスって世界記録と勘違いした

◎当日注意した方がいいこと
・聖風の谷のソフトロック
→族長の家のフィリアイベント等近づくとはじまるイベントで、イベント開始前にキャラと会話してしまうとイベントが進行しない(連打に注意)
・スイフー戦前
→同様に話しかけながらイベントに入るとソフトロックするとの噂がある
・現代エンゴウのベビーゴイルと村人の間に挟まれる
→戦闘して倒せば解放される
(補足情報:中身はフーガベッサム・リザードマン・フーガベッサム)
・DISC2開始前にはセーブする
→過去に一度フリーズした方もいるのでセーブ推奨
・強ボス前のセーブ
→デス・アミーゴ、あめふらし、イノゴン、六連戦前は推奨

参考資料:ping値さんが参加したときにとっていた安定策


議題⑫
「一番うんちだと思う敵」

・プラズママウスの集団
→しっぺがえしをすればいなずま2回返して倒せる
・森の番人(エンゴウ稼ぎの害悪)
→ラリホーないときはマリベルをガンガンいこうぜにするとHPが一番低い敵にターゲットを取ってくれるので有効


議題⑬
「最新のエンゴウ稼ぎについて(古のエンゴウ稼ぎはこちら)」

・全員AIが全員命令かも択
→うまくキーファ火炎切りを制御できたらタイムも変わらない
・キーファの火炎切りで倒せる敵はちゅうまじゅう、はなカワセミ
→ねこまどうはレベル6から撃破できるラインに入るが、主人公も殴っておきたい
→レベル8からはワラビーが一発で倒せるラインに入るので主人公の打撃を添えて、マリベルは戦闘中薬草に回すとか意識するとよい
→ちゅうまじゅうは主人公+マリベルの攻撃で倒せないこともあるのでキーファだけ殴りにいかせる
→はなカワセミは素早さが高いので、主人公とマリベルも殴りにいかせる
・ラリホーで寝た場合は無駄に殴らせない
→森の番人を寝かせたら、キーファ+主人公で殴ってマリベルは殴らないことで、起こしてしまってすなけむりをされるのを防ぐ
・主人公7に入ったあとの森の番人+ワラビー2のエンカにラリホーをどっちにうつか
→森の番人のすなけむりされるほうが長年の経験から遅れるので森の番人にラリホー
・ラリホーをけちってもいいエンカはあるのか
→ちゅうまじゅう3とかは使わない
→森の番人、主人公レベル7以上の時のワラビー(逃げるため)、はなカワセミ4はほぼ使うし、ねこまどう3は打ちたいぐらい
 ∟メラとラリホーの使いわけとしては、ラリホーだけ使用してメラは端数のみ
→主人公レベル8でぴったりMP0~3になればエンゴウプロ
・HPは30切ったらホイミか薬草
・宿は1回にしたい
・魔法の聖水は使うことはない
・マリベル薬草は補充するのか
→使い切ることはほぼないのでしない(早めの宿で調整)が選択肢としてあり


議題⑭
「練習の仕方(配分)について」

・経験者であれば難しいボス戦の重点練習は大事
→特に闘技場6連戦、アントリア、オルゴ2
 ∟オルゴ2は本番10数時間走ったあとの戦闘なので練習しすぎるということはない
→6連戦は練習しておくと数分単位で変わってくるし、葉っぱと指輪の個数も関わってくるので大事
→難しいボスはあえてめっちゃ眠いときにやる等、極限状態での練習をする
・通した後は覚えているうちに反省する
・そのほかのボスも道具管理と戦術はふとしたときに忘れると嫌なので、山賊以降一通りはやるようにしている
・DQ7は中盤力が大事で差が出る
→やることが変わらない区間を早く操作できるとタイムに差が出てくる気がする
→早さよりも正確さが大事と思っているのは、完全に安全というボスがいないので間違えずにこなすことも大切
・敵HPを把握して特攻する
→怪しい男、ボーンライダー、卵割りは疾風づきで処理できる可能性がある敵
 ∟卵のだいまどうは逆に疾風で処理しないとあぶない敵
・スライムRTAは自然に早くなるので他の部分も詰めたほうがいい
→ほかの練習で移動が洗練されるとうまくなる?
・チャート(メモ)について
→最大乱数、道具管理、道中狩りの倒し方、ボスのターン数(HPが確認しづらい敵等)、倒し方(しっぷう突きを使うタイミング等もあり)を抜粋して記述
 ∟細かいところだと人魚の月を見せるときのために誰が持ったかを確認するなど
→チャート全編のっているものを常に見ているパターンもある



チャートに現れない普段走者が気にしていること、やっていることが聞けた貴重な会でしたね!
次回DQ8RTA走者座談会に続く。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 58

Trending Articles